2016年8月23日
弊社Facebookページに【いいね!】をして下さると嬉しいです(^^)
伊東市・東伊豆町の石材店 石井石材 営業部の石井です。 私のプロフィールページはこちらからご覧ください。
ここ数年、お墓を取り巻く分野に対しては猛烈な逆風が吹き荒れています。
なぜなんでしょうか。教えてください。
驚くことに、お盆やお彼岸が近づくとインターネットや雑誌などには『お墓は守るべきものから、やっかい払いの対象』、『親も墓も捨ててしまいなさい』などという過激な表現が跋扈します。
このようなことを言っている人は以下のパターンに当てはまるような気がします。
①新たなビジネスチャンスを創出したい人
大方の人がこれに当てはまります。
「お墓は良くない、墓じまいしてしまいなさい」
「その代わりにこういうものがあります。価格も安いですよ」
「家族にも負担をかけないし、手間もかかりません」
「私の書いている本を買ったり、セミナーに参加すると参考になりますよ」
ほら、いくつか思い当りませんか?
価値観の多様化という言葉を盾に、人生のエンディングステージで新たなビジネスチャンスを創出しようとしているのです。
本当にそのような需要があれば、お墓のことを批判したり、貶めたりせずに堂々となさったら良いと思いませんか?
②自分の言動に自信が持てないが故に社会的な評価を得たい人
普通と異なることをしようとするときは誰しもが不安なものです。 それがお墓であれば尚更ではないでしょうか。
だから共感を得たい、自分の言動を正当化するために多くの評価を得たいのです。
お墓が不要であれば、自分で粛々と墓じまいを進めれば良いだけですよね? なぜインターネットや雑誌などで不特定多数の人に周知する必要があるのでしょうか。
とっても利己的だと思います。
③良いものを知らない人
もう亡くなってしまいましたが、昔 親方にこんなことを言われたことがあります。
「良い仕事をしたかったら、良いものを見ろ」
刺激的な言葉を並べる人たちは恐らく良いものを知らないのだと思います。 むしろ、自分の身に起きていることや周囲の人から聞き及んでいるお墓にまつわるネガティブな話の1を見て10言っているのだと思います。
我々のように専門業者ではないから仕方がないということもありますが、良いお墓を知らないでしょう。
金額やデザインではなく、本当に心が震えるようなお墓を知らないのです。
これは、そういうお墓を語ってこなかった我々にも責任があります。 ですから今からでも語っていきたいと思います。
結論としては… お願いします。もっとお墓を批判してください。
何でこのようなことを言うのかって?
それはですね…
お墓に対しての逆風は、かえってお墓の大切さを増幅させているということに気付いてしまったからです。
「お墓参りに行くとなぜか安心する」
「自分の立ち位置を冷静に再認識できる場所がお墓の前に立ったとき」
「お墓参りは最高の情操教育」
「一流の経営者や仕事ができる人ほどお墓参りや先祖を大切にしている」
「人間と動物との決定的な違いは、悼む行為をすること。すなわちお墓は人間らしさ」
こういったリアルな声が色褪せることはありません。
お墓をきちんと理解し、考えている大多数の人たちには通じないどころか、かえってお墓の大切さをより際立たせる結果となっているように思えます。
多少なりともカタチが変わったとしても、お墓のもつ意義と重要性は今後もあり続けていくでしょう。
静岡県 伊豆・伊東市・東伊豆町・メモリアルパーク花の郷墓苑あしたか(沼津)
お墓・墓地・墓石・終活のことなら
株式会社 石井石材
営業部 石井 住所 静岡県伊東市富戸1309-11
TEL 0557-51-2122
FAX 0557-51-3009
Mai ishiya@gold.ocn.ne.jp
HP http://ishii-sekizai.co.jp/
Facebookページ https://www.facebook.com/ishii.sekizai 事務スタッフブログ http://blog.goo.ne.jp/141sekizai